噂の真相-真実を追い求めて(FC2版)2013
中年サラリーマンの妄想ブログです。
- 2019 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
海洋航海民族だった縄文人
南米エクアドルから縄文土器!
有史文明発祥の地は日本列島なのか?
アメブロ読者の皆さん、こんばんは。
気が付けば先月は、更新ゼロでした。
久々に書きたいテーマが見つかったので、少しずつ掘り下げてみたいと思います。
つい最近ですが、縄文式土器が南米のエクアドルでも発見されている事を知りました。
それも、南米大陸最古の文明とされるバルビディア文明の遺跡からです。
このバルビディア文明は、紀元前3500年前に栄えた文明とされています。
ちなみに有名なマヤ文明は、紀元前500年前頃です。
日本列島の縄文人は世界最古の縄文土器を発明。
しかも1万5000年以上も前の事です。
したがって、縄文人が南米大陸に移動していった可能性が充分に考えられます。
有名な青森県の三内丸山遺跡 。
この遺跡の年代は、5500年前から4000年前と推定されています。
突如として終焉を迎えた、三内丸山遺跡。
この三内丸山遺跡で発見された縄文土器と同様の土器が意外な場所から発見されます。
1990年9月に日本国内で発表。
場所は南太平洋のバヌアツ共和国。
エクアドルも遠いですが、バヌアツも遠いです。
バヌアツで発見された土器は、成分分析の結果、青森産である事が判明したそうです。
何故、縄文人はこの様な遠くに行く必要があったのでしょう。
当時の価値ある物と言えば、ヒスイと真珠。
参考:新潟県糸魚川産翡翠
それに、国際通貨となっていった”宝貝”
この宝貝や真珠を収穫しに遠洋航海していた様です。
写真下(人気のあった緑系ヒスイ)
写真下(宝貝の中でも人気の高かった、子安貝のアクセサリー)
写真下(中国初期の通貨として使用された、銅貝)
日本列島を拠点にしていた縄文人は、世界各地に散っております。
現代においても、縄文人の末裔と思われる民族は、世界各地に存在しております。
縄文文化には、戦争は無かった様であります。
したがって、兵士もおりません。
余り知られておりませんが、カヌーを発明したのは縄文人です。
驚異的な航海技術を駆使して、全世界を駆け抜ける縄文人。
夢とロマンを感じます。
- 関連記事
-
- ゴリド族と鳥居の謎 (2012/07/18)
- 海洋航海民族だった縄文人 (2012/07/04)
- 日本列島の侵略者 (2012/05/25)
コメント
§ 1 ■お久しぶりです!
歴史では、新石器時代でイシオノで狩猟していた・・・なんて事になってますが・・・。
穀物も、食していたようです!
この縄文時代に、すごくロマンを感じるのと同時に、
この嘘と誤魔化しだらけの今の時代を覆す
鍵があるような気がしてなりません・・・。
コメントの投稿
トラックバック